旧国名① 合併市町村名は旧国名が多い | 株式会社古河電工アドバンストエンジニアリング
2017年05月15日

旧国名① 合併市町村名は旧国名が多い

爽やかという言葉は秋の季語ではありますが、5月の移動性高気圧に覆われ、薫風香るこの時期は、心身ともに爽快な気分になる季節でございます。

 

これまで、幾度か律令制に基づいた旧国名に関する話題を取り上げて参りました。

平成の大合併でこの旧国名や郡名を市町村名に復活させる向きが結構ございますが、本来の国郡とは因果関係の無いところも、ちらほら。

 

例えば、佐渡島は全島1市に旧国名の佐渡市にとりまとめ。修善寺、土肥など4町がまとまって伊豆市。飛騨北部も宮川、上岡、古河の町と河合村がまとまって飛騨市に。

その他にも奥州市、下野市、若狭町、越前市、伯耆町、甲斐市などが誕生いたしました。

加賀市は昭和33年に6町4村が合併して成立しています。

 

元々の美濃町が合併して美濃市になったのですが、上有知町から美濃町に改名したのは、特産の美濃紙にちなむそうです。

同様に伊賀市は、合併した町村の中に伊賀町があったり、志摩市も志摩町が母体ではないにしろ、市志摩市に参加しております。

 

そんな訳で旧国名の由来やら、県名の由来やら、江戸時代から明治維新を経た地方の名称などに俄然興味が出て参りまして。たまたま2年ほど前に購入した八幡和郎氏の歴史新書「日本史が面白くなる「地名」の秘密」を引っ張り出して、再読し更に新説なども調べてみました。

 

律令に基づく国の数は最終的に823年に加賀が越前から独立(?)して、68か国となり明治まで千年間以上も馴染んで参りました。

帝国海軍の戦艦の名称はこちら(旧国名)から採用されており、合衆国海軍の戦艦は州名に因んでおりますので、まあいわばStaitsの訳を州にしたのは、多分に下記の国の呼び方に由来致します。

 

馴染んでいると申しても、呼び方は一文字に州を付けて呼ぶのが一般的で、例えば長門は長州、三河は参州。変わったところでは上野(こうずけ)は上州で、下野(しもつけ)は野州。

上総、下総は双方ともに総州で、読み方は相模の相州と同じく。

 

下の文字を付けたのは、相州以外にも安芸の芸州、出雲の雲州、近江の江州、和泉の泉州など。

雍州と呼んだのは山城でこれは唐の都、長安付近を含む地域の名称から来ております。

従って江戸時代には近江商人とは言わず、江州商人と呼ぶのが時代考証的には正解ですし、宮本武蔵は作州(美作)浪人と名乗っている筈。

NHKの時代劇のセリフでは多分、そう云うのでしょう・・・。

少なくとも木枯らし紋次郎は「上州新田郡三日月村」と生国を言っておりました。

 

由来につきましては、確実という訳ではありませんが、総については麻に由来するというのは、以前上総の由来(上総@本社.Blog.jp)で説明の通りでございます。

判りやすいのは三河で、三河湾にそそぐ三つの河(東から豊川、矢作川、尾張との境の境川)に起源が。吉備(分割して備前、備中、備後、美作)は作物の黍から、阿波はこれも穀物の粟からきていうようですし、讃岐は真麦(さむぎ)が語源とのこと。

 

志摩は島そのものですし、都に近い淡水湖が近江(おうみ)で遠いのが遠江(とおとおみ)、大和は山の近くであり山城は山の反対側に、相模は坂見で傾斜地を指すそうです。

 

ちょっと眉唾っぽいのが、武蔵。宮本武蔵、戦艦武蔵をイメージし、字面も良いのですが、語源はなんとむさくるしく草深いからきている? 飛騨に関しては全く不明だとも。

暫く続きます。なんせ長いので分けてほしいのご意見を尊重して(笑)


計測器校正サービス
スマートフォンからもご覧いただけます。
メールでのお問い合わせはこちら