さて、中秋の名月の前日でございます。勤労感謝の日となった新嘗祭は、実りを寿ぐには少々遅い感がございます。
その代わりというか、初秋の望月の夜に枯れ色の美しい芒を備え、刈り取った稲を干すまだ蒸せるような香りに、豊作を感謝しほっと一息という、ちょっとしたお祭り気分には最適の農耕に起源をもつ行事かなと、勝手に想っております。
完全に私事ですが、父が亡くなって13年余りになります。亡くなった直後に、母から渡されたFAXがございまして。生前の父宛に厚生省(当時)から問い合わせの返信として出されたもので、わたくしにとっては伯父、即ち父の兄の戦死に関わる状況を知らせるものでした。
『755空(元山空)18年11月21日7名戦死同一機
外南洋ギルバート諸島方面に来襲せる敵行動部隊攻撃のためルオット基地発ナウル基地に帰投中自爆戦死。』
以上、原文全文。
元山空(がんざんくう)は緒戦において、小澤中将指揮下でプリンスオブウェールズを撃沈し、ラバウルにて大空のサムライで有名になった、坂井三郎さんなどの撃墜王を輩出した航空隊で、17年9月20日 戦闘機隊を分離、第二五二海軍航空隊に改編。 11月1日 「第七五五海軍航空隊」に改称された部隊です。
17年6月5日ミッドウェー海戦、18年2月にガダルカナル撤退を経て、日本海軍は圧される一方の苦しい状況になります。
伯父がどういう経緯でこの時期に755空に参加したのか、これだけの資料では判然としません。
昭和18年11月にはブラウン、ルオット、マロエラップ、ナウルの基地(飛行場)に40機の一式陸上攻撃機が配備されていました。
史実として、18年11月21日の戦いというのは、所謂ギルバート諸島沖航空戦(ぎるばーとしょとうおきこうくうせん)と日本では呼ばれ、日本海軍航空隊とアメリカ海軍機動部隊の間の一連の戦いです。タラワの戦い・マキンの戦い支援のためにギルバート諸島(赤道直下マーシャル諸島の南方のサンゴ礁からなる、現キリパス領の諸島)付近へ展開したアメリカ海軍第50任務部隊に対し、日本海軍の基地航空隊が4次に渡り攻撃をかけ、日本軍は多大な戦果を挙げたと信じましたが、実際にはアメリカ艦隊は小さな損害しか生じていなかったようです。
米海軍第50任務部隊は4群に分かれた大型正規空母6隻、軽空母5隻を中心とした艦隊で、搭載機は約660機に及びます。11月20日アメリカ軍機動部隊は、ギルバート諸島やミリ環礁、ジャルート環礁(ヤルート)の日本軍航空基地を激しく空襲し、飛行艇3機などが地上撃破され、日本軍は再び航空機による反撃を試みたが、索敵に出た20機のうち12機が失われ、クェゼリン環礁のロイ=ナムル島(ルオット)からの攻撃隊15機は目標を発見できず1機未帰還となったとのことです。
11月21日朝、日本側は攻撃を免れたマロエラップ環礁から5機の索敵機を出し、ギルバート諸島付近で5群のアメリカ艦隊を発見。この報告に基づき宮前信己大尉率いる第755航空隊の陸攻14機がルオットから出撃し、アメリカ海軍第50.3任務群を攻撃。
この攻撃隊は雷撃及び体当たりにより、空母2隻と駆逐艦1隻の撃沈などと日本では報じられましたが(所謂大本営発表)、指揮官機を含む7機が未帰還となりました。アメリカ軍側の記録によると、軽空母「インディペンデンス」が魚雷1発を受けて損傷。この戦闘を、日本側は第一次ギルバート諸島沖航空戦と命名しました。
つまり、伯父の搭乗した一式陸攻はこの未帰還機7機のうちの1機のいずれかということなのでしょう。
一式陸攻は米軍からベティと呼称され、脅威的な航続距離を確保するために翼内に5,000リットルのガソリンを積載し、そのためにライターと称されるほど発火しやすく防禦に劣った機体で、乗員は7名。後に第一回目の桜花攻撃隊(神雷部隊)を率いて、以降の桜花出撃を戒めて散った野中五郎少佐(戦士による二階級特進で海軍大佐)の乗機であり、野中さんも、この数日後の第2次ギルバート諸島沖航空戦に参加しています。
亡父の話の記憶をたどれば、帰ってきた遺骨の箱には何も入っていなかったのか、石が一個入っていたのか、今となれば非常に曖昧です。若干20歳の海軍下士官は、帰省に際し弟である中学に入ったばかりの父にカレーライスを始めて食べさせてくれたそうです。
戦争に負けて72年、伯父の戦死から74年。日本があの戦争に引きずり込まれた状況に、今の北朝鮮状況が似ているとの説もあるようです。
こうして戦闘状況の記録だけを見る限り、戦力の差の甚だしさが悲壮であることは認識できます。但しこれは軍隊と軍隊の戦闘であり、此の後日本の主要都市とその市民が無差別に殺戮される状況とは異なるものです。
この戦いは勇壮かつ、悲しくおろかな戦争の一部であります。若くして散った伯父は水兵帽も凛々しく子供のころ仏間の写真に納まっていました。
願わくば半島北の国交のない国が、以前の日本の様に自棄にならないことを祈ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |