さて、尊の奥様即ち妃でございますが、仲哀天皇、犬上氏・建部氏の先祖となった子供たちを生んだとされる、崇神の皇女両道入姫、尾張氏の姫であるミズヤ姫に加え、吉備武彦の娘吉備穴戸武媛(きびのあなとのたけひめ)等等。
その中で東国でのヒロインはあずまの語源となった出来事の主役、穂積氏の忍山宿禰の娘弟橘姫(おとたちばなひめ)でございます。
東海道を東進し相模から上総に渡る際、走水の海の神が波を起こして、船が危うくなった際に、弟橘姫が己づから入水したために、凪いで一行は無事に上総に渡ることができたとい古事記に。
この事件を東国平定後に足柄辺りで思い起こして、「吾妻はや(わがつまよ)」と三度嘆いたところから、東国をアヅマと呼ぶようになったと、お馴染みのお話でございます。
この事情に関わり千葉県内を主に弟橘姫にゆかりの地名、神社がございます。
弊社のございます市原市の自動車のナンバープレートは袖ヶ浦となりますが、この地名は弟橘姫の袖が流れ着いたとの伝承によります。
神社としては千葉県木更津市にございます吾妻神社。社伝に寄れば流れ着いた袖を納める社を建立したのが創建。社名も吾妻はやの故事に由来するとのこと。
神奈川、群馬などに吾妻神社は何か所かございます。
更に上総二宮として、千葉県茂原市には、ヤマトタケルが弟橘姫の墓標として、橘の木を植えた由来の橘樹神社がございます。延喜式内社で、唯一正史に記された弟橘姫を祀る神社となります。
東征については、古事記と書紀では相応の食い違いもございますが、常陸、陸奥風土記にはほぼ天皇に近い扱いで、記述があり関東以北に伝説と神社が多いのも事実。
大和朝廷のかなり高いレベルの英雄が、アヅマと呼ばれる国々を平定していったことは、何となく史実であったのかと想像致します。
亡くなったのちに白い鳥になって舞い降りた神社とはまた異なる、ヤマトタケルを視るような気が致します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |