スーパーで購入した豆腐や、味噌などの大豆製品に
「材料に遺伝子組大豆は使用していません」と、表示があるのを、
ご覧になったことはありませんか?
実は、遺伝子組み換えをしていない材料を使用した場合には、表示義務は無く、
逆に使用した場合及び、混じっている可能性がある場合に、表示義務があります。
では、遺伝子組み換えというのは何か?です。
従来の交配とその結果としての優位性により選択的に栽培を行っていた品種改良に対して、
生物の細胞から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、植物などの細胞遺伝子に組み込み、
新しい性質を持たせることであります。
日本では、実は研究はされているのかもしれませんが、
実際に作付けは遺伝子組み換え作物に関しては、されていません。
しかし世界的には、日本の高知面積の20倍の規模(2009年)
25ヶ国1億3400ヘクタールが、行われています。
最大は米国で48%を締め、ブラジル、アルゼンチンが16%で並び、
カナダが6%、中国で3%の耕地面積比率となっています。
日本で食品安全上認められているのは、大豆、とうもろこし、じゃがいも、
菜種、綿、てんさい、アルファルファの7品目となっています。
もちろん輸入申請に基づき、厚生労働省から食品安全委員会経由で
遺伝子組換食品専門調査会いうところで、その安全性は調査されて、公表されます。
元々大豆は日本が原産。
江戸末期のパリ万博(エッフェル塔建設で有名)にて、幕府に対抗(?)して
薩摩藩も出展をしています。
その物産に醤油がありました。醤油を外国語(フランス語)に訳すに際し、薩摩弁そのままに
ソイ(醤油)とし、液状であることからソイソースと命名。そのソースを作る材料ということで、
ソイビーンズが国際的に大豆を表すことになりました。
つまり、元は薩摩弁ということです。
ところで、この遺伝子組換、実は動物しかも、
ヒトレベルで密かに研究がなされている可能性も!?
ホタルの遺伝子を組み込んだ光るネコなんかは以前、
話題になった事がありますが、クローン技術と同様に併せてヒトの領域か、議論は必要だと。
猿の惑星の恐れは、白人種、特にキリスト教徒にとって、相当に重大なテーマのようです。
続きは、次回
英語で、豚を指す言葉はPigもしくはHogでありますが、お肉は何故かPork!?
最近は日本でも、豚肉と呼ばずにレストランでは普通にポークと言い、Oxの肉もBeefとなります。
まあ、料理の素材としてOxTealという言い方はあるにせよ、牛肉は一般的にBeef。
ご注意載きたいのは、フランス語で豚はPorc、牛はBoeuf、羊をMoutonであることです。
これは、11世紀のノルマン・コンクエストと呼ばれるノルマン人のイングランド制服に端を発します。
現在の英国王室直接の先祖であるノルマン人のウィリアム1世が、1066年にイングランド征服王として
として12月25日に載冠式を行ったのが始まりとなります。
元々、GreatBritainの語源である前ローマ時代のイングランドの先住民にであるケルト系ブリトン人によります。
しかし、409年のローマ帝国のブリテン放棄により、ゲルマン民族であるドイツのホルシュタイン州アンゲル半島辺りに住んでいた
アングル人が浸入しアングル人の土地という意味のアングリアからイングランドという名称になります
同時にこのアングル人、ジュート人、サクソン人の3部族の総称である、アングロ・サクソンとデンマーク周辺に居住していらデーン人が
イングランドからケルト系ブリトン人を駆遂、アングロ・サクソン系の貴族が支配するようになります。
彼らの言葉がいわゆる英語の基礎となった訳です。
イングランドはその後、変遷を重ね1066年イングランドのエドワード懺海王(1002年頃から1066年)が実子を残さぬまま病没
翌日、当時イングランド最大実力者のウェセックス伯ハロルド・ゴトウィンソンが貴族達に推載され、
ハロルド2世としてイングランド王に即位
ハロルド2世はエドワード懺海王が死の床で自分を後継者に指名したと主張していましたが、
彼以外にもイングランド王位の後継者を主張するもの達が…ノルマンディー公ギョームノルウェー王ハーラル・ハルドラータです。
(1015~1066年) 最終的に、このノルマンディー公ギョームが10月14日、
ヘイスティングズの戦いで午後4時頃ハロルド2世が流れた矢に右目を射抜かれたのを機に
イングランド軍は総崩れとなり、ハロルド2世とその弟、ギルスとレオフウィンは戦死
その後、外国人征服王に対してイングランド各地では散発的に反乱が起こりますが、
装備に勝るノルマン軍はそれらを情け容赦なく鎮圧し、ウィリアム1世は没収した領域に従軍してきた
ノルマン人の家臣達を分封し、イングランドに強固な封建体制を築いた。
このノルマン人は北方系のゲルマン人で、殆どヴァイキングと同様、フランス北部のノルマンディ地方に居住しておりました。
その関係で、これら北方フランス語が英語に(支配者として)混じってきて生産者である
アングロ・サクソン系はそのままPig、Ox、Sheepを使い続け、食卓に並んだPorkやBeefをノルマン系貴族が賞味すると言う
不思議な状況が現在まで英語として続くことになりました。
21世紀に入って発明された(?)と言っても宜しいようです。
栃木県日光市には、親会社である古河電工発祥の地でもあり、周辺にも関連会社であり
当社にはお客様筋にあたる何社かの事業所がございます。
日光市の旧今市、東武電鉄の下今市駅から、商店街に向かうT字路の突き当たりにある
その和菓子舗を 、そしてそのお菓子を見つけてそろそろ3年くらいでしょうか...
1個、税込み105円の【花梨糖まんじゅう】かりんとうが大好きな私は、つい試食し
その外側のパリパリ感と黒糖の香り、中の餡のしっとりした量感と、後口のさっぱり感に
家族へのお土産に5個購入。
その後、今市出張の度に、社内女性陣にも、同僚達にも好評を得ており、
リクエストは数知れず。
もともとのアイディアは、福島県田村市の「あくつ屋」が2011年に売り出し、その後
会津の「ささ姫本舗」群馬県高崎市の「おおみや」安中市の「丸田屋」昨年8月に
某局の「秘密の〇〇ショー」にも出た、福井県若狭小浜の「上田製菓」などなど
有名店が製造販売しているようです。
しか~し!! 日光市今市の二宮堂
(二宮尊徳ゆかりの地であり、近辺には二宮神社もありそこからの命名のようです)
ここの花林糖まんじゅうの賞味期限は製造日のみ。但しオーブントースターで数分温めると
元のパリッ!とした歯ごたえが再現出来るという、高ピーな販売姿勢。売り切れゴメンの
天晴れな営業方針とあいまって、気に入ってる次第であります。
日光市今市に訪問されたら、是非お試し下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |